人気ブログランキング | 話題のタグを見る

捨て夏

暑さ寒さも彼岸までという言葉を信じて(途中何度も疑ったが)ここまでやってきた。
ほんとに秋分の日になった途端に涼しくなり、マジか!疑ってすまん!
そして俄然過ごしやすくなり、私はご機嫌である。
夏が始まる前、私はご機嫌であった。しかし夏がいざ始まると生命を維持するだけの日々が始まり、ピリピリと殺気たっていた。ご機嫌でいたくても、常に謎の緊張感で気が張っていた。
町内放送では「用事もないのに出歩いてる人は危険ですので家に戻って下さい」的なアナウンスが何度も流れていた。こんな殺人的な毎日に出歩く人おるんかい。
電話機を新調したら、その電話機がとても親切で、気温が高くなると「熱中症の危険があります。適切な温度を保って下さい」的なことをお声掛け下さる。とても気にかけてくれるのはありがたいのだけど、クーラーをつけない限り永遠に言ってくるのである。アンテナが赤く光り、怒っているように感じる。我が家は日中は避難する小さな部屋だけクーラーをつけて、そこでひしめき合って耐えている。電話の部屋は日中は冷房をつけないのだ。ていうか、電話氏、ありがたいのだけど、本当のところは「クーラーをつけて下さい、電気代は私が払いますので、お気になさらず」と言って欲しい。電話の稼ぎで養って欲しい。電話氏がどうやって稼ぐのかは知らんが。
そんな感じで生命を脅かされ続けた日々が終わり、突然「幸せ~」な日々が戻ってきた!
私の機嫌ってのは単に気温と湿度の影響によるものだったのか。単純だけど、非常に大切なことと理解した。
涼しくなると俄然活動的になって、片付けとかしたくなってくるけど、あれやこれやとリストアップしていると、夏のあの小さい部屋で何もせずに耐えていた時間を返して欲しいという気持ちになってくる。しかし、あれは本当に捨てるしかなかった夏なのだ。夏はノーカウントだ。一旦夏はなかったことにする。存在しなかったことにする。

しかし、ちょくちょく思い出はあり、再会や新しい出会いもあり、幻のはずの夏の記憶を時々思い出す。

# by Saorigoto | 2023-09-28 21:24

塩梅よく

今年の豊富?
いや〜毎年考えてみるけど、特に浮かばず、そしてそれを1年通して覚えているかどうかって話。
去年は、図書館の本を返却日までに返すという豊富だったような気がするが、もう1年経ったの!?
今年は「コロナを終わらす」と思ってる。どうやってかってと、「祈って」。目標達成するのか否や。

塩梅よく、しなやかに、生きたいと思います。
0か100か、とかじゃなく、グラデーションをもって、仕事も人間関係も、塩梅よく、それが大人。
わしが大人を語るのは100万年早いけどな。

あと、できればやはり文を書きたいよね。


# by Saorigoto | 2022-01-09 23:16

読書を語る

私にはキラキラした趣味がない。

身体を動かす系やアウトドア、何も追っかけてないし、食べ歩くほどの財力もない。

毎日の制作は趣味の粋を越えているのでもう趣味とはいわない。

あるにはある。鉛筆を削ったりだとか、こまごましたものを整理したりだとか。

しかしそれでは「趣味は何ですか?」と聞かれた時に話が広がらなさすぎる。


ただ1つある。唯一これは趣味だと公に言えるのは「読書」だ。

地味だ。キラキラはしていない。でも、本を読むのが大好きだ。

本がなければチラシでも広告でもメニュー表でも成分表でも読みたい。活字中毒である。


どんなジャンルの本を読むのかというと、なんでも読むのだけどやっぱり一番好きなのは小説。

小説の中での分類はというと、これもとにかくなんでも読む。

小説なんて作り話じゃん、とか言う方もいらっしゃいますが、書かれていることに嘘はなく、本質です。

てかなんで「本当にあったこと」でないといけないの?創作だけど、そこにある人の所作や感情の動きはそれは限りなく「本当のこと」だと思う。

実用書などは確かに、「よし!ためになった!」っていう即効性はあるものなんだけど、小説はなんというか後からじんわり効いてくるというか、あぁ、そういうことだったのかと、いつ何時ハッとするかわからない。

畑を耕している感じに近い。自分の土壌を柔らかくして、種を受け入れやすくする。そして種を成長しやすくする。

いろんな人の、いろんな人生を疑似体験することによって視野が広がるし、感情の幅が広がる。想像力が逞しくなる。

想像力とは、優しさや思いやりの元である。そして創造力の元でもある。と思う。


大学生の頃、昼休みに昼食を食べ終わったら、不毛なガールズトークもそそくさと抜け出し、いそいそと図書館に通っていた。

私はいつもいつも知りたいことがあって、答えを求めていた。

とにかく徹底的に追求するところがあって、そのトピックが公にできるものならよいけど、ちょっと口に出すのもはばかれるものの時はちょっと困る。

当時、後輩にすごく好きな男の子がいた。

その子も読書にハマり始めたらしく、時々何を読んでいるのか聞いてきた。

そんな時に限って私は犯罪心理のことを調べていて「ストーカーの恐怖」だとか「スポーツ選手の性犯罪」だとか「猟奇的殺人のなんたらかんたら」だの「快楽殺人のなんたらかんたら」だのを根こそぎ読んでいたので、

「さおさん、最近本読んでますかー?」と聞かれ

「読んでるよー!」と勢いよく答え、

「何読んでんですか?」となった時に、

ハタ、となり、

頭の中ぐるぐる検索してもヤバいタイトルしか出てこなくて、ついぞ急に阿呆になり

「あー、忘れたー」と言ったのである。

きっと、「この人本当に本読んでんのか?」って思われただろう。

だって、村上春樹とかヘッセとか片手に持ってるキラキラした男子に恥ずかしくてとても言えなかったのだ。

私はウブだったのだ。

今なら自分がちょっとヤバいトピックを調べていたってなんなく口に出せる。

そして当時その子のことが好き過ぎた。

あの時のことを今でも思い出しては「あー!」となって軽く死にたくなる。

無難なタイトルが嘘でも思いつかなかったことが悔やまれる。


私があまりに図書館ッ子なので、周りが「私も読んでみよっかなー」って子が出てきて、お勧めを聞かれるようになった。

私は個人個人に合わせて本を紹介していて、本ソムリエになっていた。

わかりやすいものが好きな子にはわかりやすいものを、繊細な感性を持っている子には繊細な表現のものを、暴力シーンが苦手な子にはそういうシーンの出てこないものを、刺激が好きな子のは刺激的なものを。

ある子は「私と同じ名前の人物が出て来るの読みたいんだけど」と言われ

「あー、あるけど・・・死んじゃうけどいい?」と応えた。


本を読みたいと思っている人がお勧めを聞いてくれたら、もうガンガン応えるのだけど、自分から「これ読んでみそ!」と言うことはない。それは昔の苦いトラウマがあるからだ。

高校生の頃、当時つき合っていた人に本のおもしろさを知って欲しいと思い、本を読まない人が簡単に読めて、おもしろくてぐいぐい引き込まれるものをセレクトした。お笑い芸人が書いた、本気なのかネタなのかわからん短編集である。

これなら読めるしおもしろいでしょうと思って貸したら、一切読まずに返してきた。

「どうだった?」とキラキラして感想を求めると「読んでない。」と言われた。

読み始めてつまらなくて辞めたとかじゃなくて、一行も読んでいない、ページを開いてもいないのだ。

失望した。傷ついた。これはダメだと思った。

以来絶対に自分から人に本を薦めない。

当時のつき合っていた人のことはどの点をとっても腹が立つ。

表向きの印象がよく周りからも「いいやつ」で通っていたし、羨ましいリア充カップルに見えていただろうけど、今はその全てに反吐が出る。

おっとっとっとっとっ、今はその話じゃない。そしてこの話をしたら永遠に長くなってしまい、果ては社会への問題定義にまで発展して、デモをおこしかねない。ので、いったん置いておこう。


そう、本の話。私の傍にはいつも本がいてくれた。

枕元にはどんどん本が積まれていくから枕が高くなっていく。

いつも何か疑問があったり、辛かったり、救いを求めていた。答えを探して本を読みまくった。

たった一行、たった一言、そこには答えやヒントがあり、私を満たしたり、救ったりしてくれた。

今ではほとんど心が凪いでいるので、楽しさだけを求めて読んでることが多い。

それでも私の知らないことはまだまだ沢山あり、まだまだ感情を揺さぶることがあり、誠にありがたく思う。


本を読んでいるといろいろ利点がある。

先に言った想像力はもちろん、語彙力の力はすごい。

つけようと思ってつけるわけじゃないけど、本を読みまくっていると自然とついてしまいがち。

語彙力があるとなにかと便利ってのは皆ご存知かと思うけど、特筆したいのが、「英語を喋る時に役にたつ!」ということ。これは日々ものすごく感じる。きっと英語じゃなくても他の言語でもそうだと思う。わからない言葉を別な言葉を何個も何個も使って言い換えたりして、これがダメならこれでどうだ!と伝えることができる。引き出しが多いと得である。

あとは、ユーモアがつく。いや、それはわからん、個人差ありかも。


昔、好きなタイプに「本を読む人」と言っていたことがある。

それを知人の男性に言うと、

「そんなやつはいない。それこそ本の読み過ぎだ、そんなやつは小説の中にしかいない。」と言われた。

おかしい、父も兄も弟もすごく本を読んでいるのに。世の中の半分は男性のはずだのに。なぜいない?

でも後に私は知る。いるところにはいるんです!たとえ地球の裏側だとしても!


今、確かに本を読む人は前にも増して減っているという。文章力と読解力も破滅的に落ちていると思う。

LINE(わたしはLINEではなくMessengerを利用してますが)などでも、言ってる意味がわからなさ過ぎることが多く、何度も何度も質問をするはめになる。

誰が?どこに?いつ?なんのために?

変換ミスの誤字もめちゃくちゃ多くて、ちゃんと確認してから送ってくれーと思う。

私の読解力がなさ過ぎるのか?とすら思えてくる。

皆々、主観で話過ぎだぞ!他人に「伝える」ってどういうことなのか今一度考えてくれ!

テレパシーが使えないなら言葉を尽くしてくれ!

短くていいのは俳句とかだぞ!そして俳句はすごい。あの短さの中の情報量の多さ。かつ感情を揺さぶってくる情緒の豊かさよ。

短い言葉ならパンチ力を頼む。


# by Saorigoto | 2021-10-30 17:21

思い出しスーパーポジティブ

思い出すと優しい気持ちになったり、勇気が湧いてくる友達なんかがいる。

私の友達でスーパーポジティブな男の子がいて、そのポジティブさに超憧れるし尊敬している。

その子が消防士になり、なかなか大変な仕事だし、凄惨な現場も見ているだろうから、メンタルやられてないか心配していて、久々に会った時に「仕事どう?」と聞くと
「米を新人が研がなあかんのやけど、署の米びつが虫沸いてて、俺それが嫌で嫌で辛い。」
と苦虫をかみつぶしたような顔でいうので、

そこー?!

と思い、この人は大丈夫だ。と思った。

そして今も元気にやっている。

最後に会ったのが共通の友達の結婚式で、会場までの送迎バスに間に合わなかったのでヒッチハイクで遠路はるばる駆けつけてきた。すんごい田舎まで。

彼は、思い立って大阪から横浜まで走っていってしまったり(途中野宿)、アルタ前で突如路上ライブ(歌のみ、しかも超音痴)など、数々の伝説を残している。

彼のことを思うと強くなったような気がしてくる。
何でもいいんだという気になってくる。

他にもいっぱい書きたい伝説があるけど、抑えておこう。


とりあえず、米びつは買い替えたらいいと思う。




# by Saorigoto | 2021-08-28 22:32

退屈と、言ってしまう時もある

もんもんもやもやもーやもや。

これだけは絶対言いたくなかったんだけど、言っちゃおうかな、誰も聞いていないみたいだし。
あ〜、退屈。
言っちゃった。

なんだろう、コロナで県外、海外の友達に会えない。
毎日大雨過ぎて夏感がない。暑くないのはありがたいのだけど。
太陽光線少な過ぎ、セロトニン分泌したい。

近場に友達がいない!辛い!

そして、みんな家庭があって子供がいて忙しい!
私を構うどころじゃないのよ。

孤独だ。

こんな時は、ぶっ倒れるまで作品を作り続けるという荒技もある。
でも私、規則正しい生活をして自律神経を整えたいの。

もやもや。

文章も書けないし。

夜になると食べ物のことばかり考え始める。それに取り憑かれてる。
でも朝には消滅してて、納豆食べてる。
夜のような情熱があれば、なにがなんでも食べにいくのだろうけど、朝起きてしまえば一日のルーティンが勝手に起動してしまう。逆にこのルーティンが崩れるのは怖い。自分が通常運転かどうかを知る流れでもあるから。

退屈。

駄文を書いて、今日は終わり。



# by Saorigoto | 2021-08-21 23:02

さおりのさおりごと


by まつこ